あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
宮崎の旅と歴史
宮崎の旅       日南市

鵜戸神宮
うどじんぐう
宮崎県日南市宮浦3232


 国定公園日南海岸の風光明媚な所、日南市鵜戸の日向灘に面した景勝地に鵜戸神宮は建っています。
 創建は、第10代崇神天皇の時と伝えられ、第50代桓武天皇の延暦元年には、天台宗の僧、光喜坊快久が、勅命によって当山初代別当となり、神殿を再興し、同時に寺院を建立したそうです。「鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺」という勅号だったそうです。
 その後真言宗に変わり、洞内本宮の外、本堂には六観音を安置し、一時は西の高野とうたわれ、両部神道の一大道場として隆盛を極めたようです。
 明治維新後、鵜戸神社となり、後に官幣大社鵜戸神宮に昇格しました。安産、夫婦和合、育児、漁業、航海 そして 縁結びの神として全国に知られています。地元では親しみを込めて「鵜戸さん」とよんでいます。
 この神橋は鵜戸の反橋(そりはし)といわれ、ここを渡ると本殿にいたる急な石段が続きます。
 かっては橋の手前から履物を脱ぎ、はだしでお参りしたそうです。古来よりこれより先は尊い神域、霊場になり深い信仰を集めていました。
 山幸彦(彦火火出見尊)が、兄(海幸彦)の釣り針を探しに海宮(龍宮)に行き、海神のむすめ豊玉姫命と深い契りを結んだそうです。
 山幸彦が海宮から帰られた後、身重の豊玉姫命は「天孫の御子を海原で生むことは出来ない」とこの鵜戸の地にこられ霊窟に急いで産殿を造りました。
 屋根の鵜の羽の茅も葺き合わぬうちに御子(御祭神)が誕生されました。そのため「ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと」とつけたそうです。今日では通称「ウガヤフキアエズノミコト」(鵜葦草葦不合命)といわれています。
 洞窟の中に建てられた優美な鵜戸神宮本殿です。神殿に鎮まるのはこの洞窟で生まれたウガヤフキアエズノミコトです。神武天皇の父君でもあるのです。
 昔、七浦七峠と呼ばれる険しい道を、花嫁を馬にのせ、花婿が手綱をとって、鵜戸さんに参拝して結婚の報告と幸せを祈願したそうです。
 宮崎周辺の農家の風習であったといわれているこの鵜戸さん詣りは江戸時代の中期から明治中頃まで行われていたといわれています。馬の首にかけられた鈴が「シャンシャン」なることから「シャンシャン馬」の風習として有名です。


御乳岩(おちちいわ)
 竜宮に帰った母君の豊玉姫(トヨタマヒメ)がウガヤフキアエズノミコトのために、乳房を残していったと伝えられる「おちちいわ」です。

 本殿の裏手にあります。洞窟の奥で天井が低くなっているところに、ちょっとした膨らみがあります。そこから水の雫が落ちているのです。
 このお乳水を飲むこともできます。すぐとなりに産湯の跡もあります。「おちちあめ」はお湯に溶かして飲む、水飴状のもので鵜戸の名産です。


鵜戸神宮の運玉
 豊玉姫が竜宮から乗ってきたといわれる亀岩の背中に運玉とよばれる直径2cm程の素焼きの玉を投げ、見事に背中に当れば願いごとが叶うそうです。
  男性は左手、女性は右手で投げます。これは陰陽思想から出てくるものらしく男性は陽、火なので左手、女性は陰、水なので右手ということです。正月三が日は20万個もの運玉が投げ込まれるそうです。
霊石亀岩


宮崎県の旅と歴史へ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置