あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
佐賀の旅と歴史
佐賀の旅        佐賀市

松原神社
まつばらじんじゃ
佐賀県佐賀市松原2ー10ー43
Tel 0952-24-9195


 松原神社は安永元年(1772)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう)大明神(日峯宮)と称しました。現在も「日峯さん」と呼ばれ信仰されています。
 文化14年(1817)に直茂の祖父である清久と直茂の公室の彦鶴姫を合祀しました。明治5年(1872)、初代藩主の勝茂を合祀し、「松原神社」と改称しました。
 明治6年(1873)、本殿の北と南に新たに神殿を造営し、南殿に10代藩主鍋島直正を、北殿に鍋島氏以前に佐賀を治めていた龍造寺家の隆信、政家、高房を祀りました。大正12年(1912)南殿に、2年前に歿した11代藩主鍋島直大を合祀しました。
 昭和8年(1933)に佐嘉神社が造営され、南殿の鍋島直正の霊を遷座しました。そして昭和23年(1948)、南殿の鍋島直大の霊も佐嘉神社に遷座しています。昭和36年(1961)佐嘉神社と松原神社は運営を一本化しています。


佐賀県の旅と歴史へ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置