あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
群馬の旅と歴史
群馬の旅      邑楽郡板倉町

雷電神社
らいでんじんじゃ
群馬県邑楽郡板倉町板倉2334
Tel 0276-82-0007


 雷電神社は水戸の別雷皇太神、つくばの金村別雷神社と並ぶ関東3雷神の一つで、関東一円に分布する雷電神社の総本宮です。そのため他の雷電神社と区別させるため板倉雷電神社とも呼ばれています。
 現在の社殿は天保6年(1835)に再建されたもので、本殿、拝殿、幣殿、奥宮(以上県指定重要文化財)、末社八幡宮稲荷神社(国指定重要文化財)があります。火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)、大雷(おおいかづち)大神、別雷(わけいかづち)大神の主祭神3柱を祀っています。
 推古天皇6年(598)、聖徳太子が天の神の声を聞いて、伊奈良(いなら) の沼に浮かぶ小島に祠を設け、天の神を祀ったのが始まりだといわれています。雷除け、氷嵐除け、豊作祈願、厄除け、安全、特に電気関係をはじめとする諸工事の安全の神とされているそうです。
 赤井氏旗下地頭であった篠崎三河守が天文16年(1547)に再建、延宝2年(1674)には、館林藩の藩主であった徳川綱吉が社殿を再建しました。後に第5代将軍となると雷電神社も繁栄するようになりました。享保19年(1734)、天保6年(1835)、慶応4年(1868)に大改修されています。
 極彩色の見事な彫刻は、上州花輪村の石原常八主信の手によるものです。白木の丸柱や長押には紗綾形文、稲妻文、七宝繋、菱形算崩などの彫刻文様が施されていて、極彩色と白木彫の美しさが融合しています。

雷電神社末社八幡宮稲荷神社
 雷電神社社殿の裏手に、末社の八幡宮稲荷神社があります。一つの社に扉が2つあり、右が八幡宮、左が稲荷神社を祀っています。二間社造りというめずらしい造りです。群馬県内最古の建築遺構で、昭和25年(1950)に国の重要文化財に指定されています。
雷電神社八幡宮稲荷神社


 群馬の旅トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置