あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
群馬の旅と歴史
群馬の旅      太田市

世良田東照宮
せらたとうしょうぐう
群馬県太田市(旧尾島町)世良田3119−1
Tel 0276-52-2045


 世良田東照宮は長楽寺住職天海僧正の発願により、日光から長楽寺境内に寛永21年(1644)創建されました。この場所は新田氏の開祖新田義重の居館があった所といわれています。
 創建の時、社殿は日光東照宮の奥社の拝殿や宝塔などを移築しました。桃山時代の建築様式をよく遺す入母屋造りの拝殿、巣籠もりの鷹が有名な一間社流造りの本殿は唐門とともに国の重要文化財に指定されています。
 家康の先祖の新田義季(よしすえ)はここ上野国世良田荘徳川郷(現在の尾島町世良田)に住んでいました。そして徳川義季と改名して徳川姓を名乗ったのです。
 その後、8代目の徳川親氏(ちかうじ)は三河国加茂郡松平郷に移り、郷主であった松平太郎左衛門の娘婿となり松平姓を名乗るようになったそうです。そして家康は、松平氏8代目、岡崎城主広忠の嫡男として生まれたのです。
 世良田東照宮は幕府の手厚い保護を受け、社殿の修復は幕府の財政により行われたそうです。「お江戸見たけりゃ世良田へござれ」という歌も残っています。石燈篭は宝暦13年(1763)前橋藩の松平朝矩などが寄進しています。
石燈籠
 鉄燈篭竿陽刻銘には元和4年(1618)7月吉日、秋元越中守藤原長朝が造らせ、明暦4年(1658)長朝の曽孫喬朝が奉納したと記されています。
  明治維新に発令された神仏分離令により長楽寺から離れ、世良田東照宮として独立したそうです。
日本一の鉄燈籠
 境内には御黒門といわれる門があります。江戸時代には正月と4月の祭礼日に開かれたそうです。地覆長押(じふくなげし)をまたいで参拝すると良縁が成就するといわれ「縁結び門」ともいわれています。
御黒門


 群馬の旅トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置