あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
神奈川の旅と歴史
神奈川の旅      鎌倉市

荏柄天神社
えがらてんじんしゃ
神奈川県鎌倉市二階堂74
Tel 0467-25-1772


 荏柄天神社は学問の神様・菅原道真を祀る神社で、かつては荏柄山天満宮と呼ばれました。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに日本三大天神とされています。
 平安時代中頃、晴天の空が急に暗くなり、雷雨とともに束帯姿の天神の姿絵が降ってきたのを里人たちが敬い社殿を建てて祀ったのが始まりといわれています。
 長治元年(1104)、源頼朝が大蔵に鎌倉幕府を開くと、鬼門を守護する神社として崇められました。以後歴代将軍は鎌倉幕府の尊社としました。2代将軍・源頼家は大江広元に管公300年忌を盛大に執行させたと吾妻鏡にも出てきます。
 のちの足利氏、北条氏、豊臣氏、徳川氏によって守られてきました。境内は国の史跡に指定され、本殿は国の重要文化財に指定されています。また有名漫画家たちののカッパの絵のレリーフや絵筆塚なども建てられています。

荏柄天神社境内(国史跡)
 荏柄天神社の境内にある早咲きの寒紅梅が咲いたら春が来ると鎌倉では有名です。国重要文化財指定の本殿や、関東大震災後に再建された幣殿と拝殿など重厚な雰囲気が漂う荏柄天神社境内は平成17年(2005)に国の史跡に指定されました。
荏柄天神社境内

荏柄天神社本殿(国重文)
 荏柄天神社の本殿は銅板葺きの、三間社流造りの社殿です。内部は小組格天井で、内法長押上の小壁に横連子を入れています。江戸時代初頭の寛永元年(1624)に鶴岡八幡宮の若宮本殿を移築した建物です。
荏柄天神社本殿
 若宮旧本殿は正和4年(1315)の鎌倉大火の後、翌正和5年(1316)に建立されています。記録によれば、中世、近世を通じてたびたび修理が行われていますが、社殿全体が再建されてはいないそうです。鎌倉地方における中世建築の稀少な遺構の一つで、平成17年(2005)に国の重要文化財に指定されています。
荏柄天神社本殿


 神奈川県トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置