あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
神奈川の旅と歴史
神奈川の旅      鎌倉市

銭洗財弁天 宇賀福神社
ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ
神奈川県鎌倉市佐助2−25−16
Tel 0467-25-1081


 源頼朝が、巳年の文治元年(1185)、巳の月、巳の日に霊夢を見ました。「西北の谷に湧き出す霊水で神仏を供養せよ。天下は泰平になるであろう」というものでした。霊夢に従い、この地の湧き水に宇賀福神を祀り、その水で神仏の供養を行ったのが宇賀福神社の始まりといわれています。
 同じく巳年の正嘉元年(1257)に、北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族繁栄を祈ったのが銭洗弁財天の始まりだといいます。その時は相馬天王(扇ヶ谷)の末社でした。宇賀神と弁財天が神仏習合して弁財天(吉祥天女)の名で呼ばれていました。
 明治時代の神仏分離により、相馬天王は八坂大神と改称され、当社も本宮に祀られるのが市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)となり、昭和45年(1970)に末社から独立しています。

銭洗水
 奥宮の洞窟内に清水が湧き出ています。銭洗水(ぜにあらいみず)と呼ばれ、鎌倉五水の一なりと記されています。他の鎌倉五名水で現存するのは梶原太刀洗水(かじわらたちあらいみず)、名越切通しにある日蓮乞水(にちれんこいみず)です。他に建長寺門前の金龍水、建長寺境内にあった不老水が名を連ねていました。
銭洗水
 洞内には宇賀神と弁財天が祀られています。銭洗水でお金を洗って使うと、何倍にもなって返ってくると信じられています。銭洗い用のざるが水路沿いに用意されています。参拝者はざるに硬貨や紙幣を入れて洗います。
銭洗水


 神奈川県トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置