あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
埼玉の旅と歴史
埼玉の旅      川越市

時の鐘
ときのかね
埼玉県川越市幸町15−2
Tel 049-222-5556


 時の鐘は情緒あふれる蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる時計台です。蔵造りの町並み「一番街」と同様に、城下の頃の面影を残す建造物で、江戸時代初頭から城下の町に時を告げ、庶民に親しまれてきた時計台です。
 時の鐘は寛永年間(1624-44)、川越城主・酒井忠勝が城下に建てたのが最初です。以来、度重なる火災で鐘楼や銅鐘が焼失しましたが建て替えられてきました。現在の時の鐘は4代目に当たり、明治26年(1893)の川越大火の翌年に建てられたものです。町の3分の1が焼失し、まだ自分の店も再建していない川越の商人たちが時計台をいち早く建て直したのでした。
 時の鐘は木造の3層のやぐらで高さは約16mあります。川越のシンボルとして川越を見守ってきた時の鐘は、今も1日4回、午前6時、正午、午後3時、午後6時に時を知らせています。近所の人は、時の鐘とは呼ばずに、鐘撞堂(かねつきどう)と呼んでいるそうです。
 江戸幕府が江戸市中に鐘を鳴らして時を告げていたことにならい、当時の川越藩主・酒井忠勝が時の鐘を川越城下で鳴らし始めたのです。時の鐘は川越市の有形文化財に指定され、平成8年(1996)には「残したい日本の音風景百選」に選ばれています。


埼玉県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置