あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
東京の旅と歴史
東京の旅         中央区浜離宮庭園

浜離宮恩賜庭園
はまりきゅうおんしていえん
東京都中央区浜離宮庭園1−1
(国特別名勝・国特別史跡)


 浜離宮恩賜庭園は隅田川の河口にあります。この地は、将軍家の鷹狩場で、承応3年(1654)、4代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重が将軍から拝領して下屋敷を建てました。
 その後、綱重の長男の綱豊が6代将軍家宣となったのを契機に、この屋敷は将軍家のものとなり、御浜御殿と称されました。その後、歴代の将軍によって造園、改修工事が行われ、11代将軍家斉の時にほぼ現在の規模の庭園になったようです。
 明治3年(1870)、宮内庁の所管になり浜離宮とと改称され、皇室遊宴の地にあてられていました。関東大震災や空襲によって、大手門、御茶屋など数々の建造物や樹木が被害を受けましたが、江戸時代の代表的な大名庭園は残りました。
 昭和20年、東京都に下賜され、翌年、公園として一般に有料で開放されました。昭和23(1948)年には国の名勝、史跡に指定され、昭和27年(1952)には周囲の水面を含めた面積32.4ヘクタールが旧浜離宮庭園で国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。

浜離宮灯台跡
 浜離宮には灯台があり、東京湾に灯りを灯していました。現在はありませんが、灯台の礎石が残されています。
浜離宮灯台跡

浜離宮将軍お上り場
 浜離宮の将軍お上り場は、将軍が隅田川から浜御殿に来られた時や、舟遊びをして休息のために立ち寄られた時などに乗降された船着場です。現在も原形が保たれています。 
浜離宮将軍お上り場
 明治元年(1868)、最期の将軍となった第15代将軍徳川慶喜は、大阪から軍艦海陽丸で江戸に入り、このお上り場から上陸して、騎馬で江戸城へ帰還したそうです。
浜離宮将軍お上り場

浜離宮水門
 庭内にはいくつもの水門があります。浜離宮の池は海水を取り入れて、潮の干満により水位を上下させ、庭園の趣きに変化を生ずるように作られた「潮入の池」です。昔からこの堰で海水の出入りを調整しています。  
浜離宮水門

浜離宮樋の口山
 小高い丘の「樋の口山」の上からは、レインボーブリッジや対岸の風景が眺められます。
樋の口山

浜離宮庚申堂鴨場
 庚申堂鴨場は安永7年(1778)に造られた鴨の遊猟施設です。他にも新銭座鴨場があります。11代将軍家斉は大いに活用したそうです。幕末から明治の初め荒廃しましたが、再整備され昭和19年(1944)まで使われたそうです。
庚申堂鴨場
  鴨場が使われた離宮時代は園内に鷹部屋や鷹師宿舎、鷹匠小屋、調理所などがあったそうです。鴨場が利用されたのは冬鳥が飛来する晩秋から翌年の春先でした。現在、鴨場の施設が見られるのは全国でわずか5箇所しかないそうです。
庚申堂鴨場

浜離宮潮入の池
 浜離宮恩賜庭園には潮入の池があります。海水を引き、潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で多く用いられていた様式です。旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でしたが、現在、実際に海水が出入りしているのは、この庭園だけです。
浜離宮潮入の池

浜離宮お伝い橋
 浜離宮恩賜庭園にある「お伝い橋」は平成9年(1997)に再築された橋です。橋の長さは117.8mで高知県産の総檜造りです。宝永4年(1707)、松平綱重の長男の綱豊(後の6代将軍徳川家宣)が、園内大改修を行ったときこの橋を架けたそうです。
浜離宮お伝い橋

浜離宮可美真手命銅像
 浜離宮恩賜庭園「中の御門」入口近くには可美真手命(うましまでのみこと)の銅像があります。饒速日命(にぎはやのみこと)の皇子で、神武天皇の東方遠征に従い、手柄を立てたといわれる軍神です。明治27年(1894)、明治天皇の銀婚式を記念して陸軍省が行った懸賞募集に当選した作品だということです。
可美真手命像


 東京都トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置