あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
東京の旅と歴史
東京の旅          台東区

旧岩崎家住宅
きゅういわさきけじゅうたく
東京都台東区池之端1ー3ー45
Tel 03-3823-8340
(国重文)


 旧岩崎家住宅は旧岩崎邸庭園として都立庭園の中にあります。三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭園を公園として整備したものです。園内にある洋館・撞球室・和館大広間・袖塀など屋敷全体が国の重要文化財に指定されています。
 旧岩崎邸の敷地は、現在の旧岩崎邸庭園よりもかなり広く湯島合同庁舎、湯島四郵便局や切通公園一帯を含んでいました。江戸時代には越後高田藩榊原家の中屋敷でした。明治時代初期、旧舞鶴藩主・牧野弼成の屋敷だったものを明治11年(1878)に岩崎弥太郎が買い取ったものです。
 現存する洋館、大広間(かつての和館の一部)などは、岩崎財閥3代・岩崎久弥によって明治29年(1896)に建てられました。大正12年(1923)の関東大震災の際には、屋敷地が避難所として地元住民に開放されたそうです。
 洋館は、鹿鳴館やニコライ堂などを代表作にもつ英国人のジョサイア・コンドル博士が設計を手がけました。日本で初めて設計事務所を開いた人で、門下生には東京駅を設計した辰野金吾などがいます。完成当初は1万5千坪の敷地に20棟以上の建物があったそうです。
 木造2階建・地下室付きの建物で、17世紀に英国で流行したジャコビアン様式を基調に、ルネサンスやイスラムのモチーフ、米国・ペンシルヴァニアのカントリーハウスのイメージなどを採り入れています。岩崎家の集まりや大切なお客様を招いて行うパーティーなどに使われたそうです。
 洋館と結合されるかたちで「和館」が建っています。岩崎家の人々の居住スペースとして使用されていました。明治時代に数多くの住宅を手がけた、大河喜十郎が施工を手がけたと伝えられています。完成当時は建坪550坪で洋館よりも大きな建物でしが、現在は一部しか残されていません。
 昭和20年(1945)終戦の際、GHQにより接収され、昭和22年(1947)財産税として物納、国有財産化されました。昭和36年(1961)洋館・撞球室が国の重要文化財に指定され、和館大広間・袖塀が追加指定、平成11年(1999)屋敷全体と実測図が追加指定されました。平成13年(2001)東京都に移管され、都立旧岩崎邸庭園として公開されました。


 東京都トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置