あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
東京の旅と歴史
東京の旅      青梅市

塩船観音(観音寺)
しおふねかんのん(かんのんじ)
東京都青梅市塩船194
Tel 0428-22-6677


 観音寺は大悲山と号し、真言宗醍醐派の別格本山で、塩船観音と呼ばれています。寺伝では大化年間(645-650)に若狭国の八百比丘尼が関東を遍歴したときに、ここに千手観音を安置したのが始まりとされています。
  天平年間(729-749)に僧行基が荒廃していた堂を再建し、ここの地形が船型に似ていたので、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の船」になぞらえて、この地を塩船と名付けたといわれています。
 鎌倉時代には武蔵七党の流れを汲む金子氏の庇護を受け、室町時代には青梅・奥多摩方面に勢力をもっていた三田氏の帰依を得て栄えました。江戸時代に観音堂領として5石の朱印状が下付されています。
 室町時代後期に建てられた観音堂(本堂)、阿弥陀堂、仁王門は、本堂内の厨子とともに国の重要文化財に指定されています。本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像、眷属の二十八部衆像などは東京都の有形文化財に指定されています。

塩船観音阿弥陀堂(国重文)
 塩船観音の阿弥陀堂は、間口4間、奥行3間、一重、寄棟造、茅葺形銅板葺きの、いわゆる阿弥陀堂形式の堂宇です。建立年代は室町時代後期の応仁から元亀年間(1467-1572)頃とみられます。内部には、ヒノキ材寄木造りの本尊の阿弥陀如来が安置されています。昭和21年(1946)に国の重要文化財に指定されています。
塩船観音阿弥陀堂

塩船観音観音堂(国重文)
 塩船観音の観音堂は本堂になります。建立年代は室町時代後期の応仁から元亀年間(1467-1572)頃とみられます。密教堂形式で、外観は簡素です。間口5間、奥行5間、一重、寄棟造り、茅葺きの建物です。内部は内陣・外陣に分かれ内陣に柱間3間幅の来迎壁を設け、木造・千手観世音菩薩を安置する一間厨司を置いています。
塩船観音観音堂
 厨子の中には東京都の文化財の木造十一面千手観音菩薩立像が安置されています。塩船観音の観音堂は観音寺本堂として、昭和21年(1946)に国の重要文化財に指定されています。
塩船観音観音堂

塩船観音仁王門(国重文)
 塩船観音の仁王門は、金子十郎家忠が源平の戦いに出発の際、奉建したもので、三間一戸の八脚門、屋根は切妻造り、茅葺きです。室町時代後期の応仁から元亀年間(1467-1572)頃とみられます。昭和21年(1946)に国の重要文化財に指定されています。
塩船観音仁王門

塩船観音薬師堂
 塩船観音の薬師堂は間口3間、奥行き2間、尾根は寄棟造り、茅葺きで、建築様式は阿弥陀堂の手法に酷似しています。壁が竪羽目板壁目板打で天井がありません。屋根の下地が直接見える素朴で簡素な趣があります。青梅市の重要文化財に指定されています。
塩船観音薬師堂

塩船観音銅鐘
 塩船観音の銅鐘は青梅市の有形文化財に指定されています。寛永18年(1641)に桜沢市兵衛尉盛次によって鋳造されています。
塩船観音銅鐘

塩船観音のスギ
 塩船観音といえばツツジで有名なお寺ですが、スギの巨樹もあります。山門をくぐり、しばらく行くと、鬱蒼としたスギ林になります。その中に、しめ縄をした2本のスギが、参道の両側にそびえています。東京都の天然記念物に指定されている「塩船観音の大スギ」です。高さは41mです。
大スギ


 東京都トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置