あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
信州上田の旅と歴史
上田の歴史        上田市

三吉米熊像
みよし
上田市大手 上田公園内
 上田城跡公園の一角には、明治25年(1892)小県郡立蚕業学校の初代校長になった三吉米熊の銅像が建てられています。
三吉米熊像
  長府生まれの三吉は蚕糸のさかんであった長野県の勧業課農務掛として赴任し蚕糸業の指導をしました。明治22年から2年間フランスに留学して近代蚕業を学んだのでした。上田蚕糸専門学校(現信州大学繊維学部)の設立委員にもなり、教授(明治44年〜)も併任し蚕業の発展に寄与しました。
三吉米熊像


常田館・絹の資料室
ときだかん・きぬのしりょうしつ
上田市常田
 上田市常田にある常田館・絹の資料室には近代日本の足がけにもなった製糸業界の貴重な資料が残され、保存されています。
常田館
 笠原工業の常田館は明治42年(1909)に建てられた洋館です。映画のロケーションにも使われたそうです。昭和天皇皇后両陛下が行幸された時の玉座も飾られています。
常田館
 常田館の道路を挟んだ反対側には笠原工業の工場があります。北側の坂にかけて繭倉があります。
繭倉
 塩尻や塩田の農家には屋根が二段になっている家が見受けられます。上の小さな屋根が蚕の家だったのです。それらをこのような巨大な繭倉に集めたのだそうです。
繭倉


上田蚕種協業組合事務棟
うえださんしゅきょうどうくみあいじむとう
上田市常田3−4−57
 この建物は、上田蚕種株式会社の事務棟として大正6年(1917)に造られました。太平洋戦争中には軍需工場に転用されたそうです。
上田蚕種
 昭和27年から上田蚕種協同組合が蚕種生産を再開し、昭和45年に上田蚕種協業組合と名称を改めて現在に至っています。
上田蚕種
 上田は江戸時代以来、国内有数の良質な蚕種生産地でした。そして近代日本の主要産業となった製糸業の発展に大きく貢献したのです。上田蚕種協業組合事務棟は、「蚕都上田」の歴史を伝える象徴的な建造物です。
上田蚕種
 建物はほとんど改変されておらず、大正時代の事務所建築にみられた外観の特徴をよくとどめています。
上田蚕種



信州大学繊維学部講堂
しんしゅうだいがくせんいがくぶこうどう
上田市常田3-15-1
 信州大学繊維学部は上田市にあり、7つの学科からなっています。前身である上田蚕糸専門学校は明治44年(1911)4月に開校しました。国の登録有形文化財に登録された繊維学部の講堂は昭和4年(1929)に完成したそうです。
信大講堂
 全国唯一の官立蚕糸専門学校として、養蚕・製糸に関する研究と、指導者育成のための高等教育施設でした。



信州上田トップページ

信州長野トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置