あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
福島の旅と歴史
福島の旅      いわき市

飯野八幡宮
いいのはちまんぐう
福島県いわき市平字八幡小路84
Tel 0246-21-2444


 飯野八幡宮は康平6年(1063)の前九年の役の時、源頼義が戦勝を祈願するために京都の石清水八幡宮を勧請して創建されました。文治2年(1186)には関東御領好嶋荘の総社として、源頼朝の命で祭祀しています。
 建永元年(1247)、鎌倉幕府の執権・北條時頼は伊賀光宗を好嶋荘の領主に命じ、飯野八幡宮の神主も兼ねさせました。その後、飯野と改姓し、代々神主を歴任してきています。
 室町時代には菊田・磐崎・磐城・楢葉・標葉の岩城5郡の総社として、岩城氏を始め一般庶民から信仰を集めました。関が原の合戦後、岩城氏は中立を貫いたため改易となりました。その後、岩城氏は秋田の亀田藩2万石の大名に返り咲いています。
 飯野八幡宮は物見岡という所に建てられていましたが、慶長7年(1602)に鳥居忠政が岩城平領主となった時に、現在地に遷座されました。慶長19年(1614)火災に遭い、元和2年(1616)社殿は再建され、延宝2年(1674)には大改修されています。
 江戸時代は徳川幕府から社領400石、藩主から50石の寄進があり、16の寺院(当時は神仏混合期)が建立する壮大な境内でした。明治の神仏分離令により、仏閣は除かれ、飯野八幡神社に改称しました。昭和36年(1961)に現在の飯野八幡宮と変更しています。
 飯野八幡宮の本殿、楼門、唐門、神楽殿、仮殿、若宮八幡社本殿、宝蔵が国の重要文化財に指定されています。また飯野八幡宮に残る古文書「飯野家文書」や大薙刀「銘備州長船住盛景」も国の重要文化財に指定されています。

 飯野八幡宮の楼門は万治元年(1658)に建てられた極彩色の門です。正面に仁王像が収められていましたが、神仏分離令により改められた後は、随身像が安置されています。三間一戸、入母屋造り、銅板葺き(もとは板葺き)の門で平成14年(2002)に国の重要文化財に指定されています。
飯野八幡宮楼門
 楼門は1階柱を八角造りとし、組物は四手先斗きょう、中備に蟇股を置き、天井は小組格天井です。2階は、円柱で、中央間2本の柱は一階よりの通し柱としています。2階柱間装置に扉口がなく、各間の連子窓がすべて取り外せるように施工してあります。
飯野八幡宮楼門

 飯野八幡宮の唐門は建立および修理に関する記録が残されていません。様式や細部形式に拝殿向拝部分と非常に近いものがあり、元禄期の飯野八幡宮境内修理の時に建立されたとみられています。1間一戸、瓦棒式銅板葺き(当初はこけら葺)の平唐門です。平成14年(2002)に国の重要文化財に指定されています。
飯野八幡宮唐門
 柱は円柱(上部粽付き)で柱上には三つ斗を組み棟木があります。正・背面に控え柱を建て本柱とは貫でつないでいます。根肘木で腕木を受け、腕木上に桁を乗せています。軒は一軒繁垂木で、垂木は茨垂木です。柱通り中央に板蟇股があり、巻斗・実肘木で棟木を受けています。
飯野八幡宮唐門

 飯野八幡宮の神楽殿は祭礼の時に神楽舞などを奏した所です。社蔵の八幡宮萬御造営之帳から元和9年(1623)に建てられていることがわかっています。桁行2間、梁間2間の入母屋造り、鉄板葺きの建物です。柱間は面取り角柱で、各柱間は開放されています。床は拭い板敷で、天井は格天井になっています。
飯野八幡宮神楽殿
 柱の面は大きく、垂木や軒廻りの反り、格天井および軒廻りなどに中世風の意匠がみられます。天井板には彩画を施されていて、本格的な造りとなっています。平成14年(2002)に国の重要文化財に指定されています。
飯野八幡宮神楽殿

 飯野八幡宮の若宮八幡神社は仮殿創建に引き続いて、平澤内匠助が元和5年(1619)に完成させたという記録が残っています。祭神は八幡神応神天皇の御子神である仁徳天皇(大鷦鷯尊)です。瓦棒葺きの流造りの1間社で前殿が付いています。平成14年(2002)に国の重要文化財に指定されています。
飯野八幡宮若宮八幡神社
 仮殿と同規模の建物で、仮殿では角柱を使っているのに対し円柱を使っています。素木造りの建物で、妻飾りは虹梁に大瓶束を建て、木鼻がつき、大斗、肘木で棟木を受けています。天井は棹緑天井、軸部は柱下礎石に地貫、腰貫、内法貫で組んでいます。平面は一間社流れに脇障子が付き、拭板床張り、木階七段に石段が一段付いています。
飯野八幡宮若宮八幡神社

 飯野八幡宮の仮殿は大瓶束墨書により寛文13年(1673)に建てられています。本殿を延寶2年(1674)に修理するため建立されとみられます。素木の1間社で、流造り、鉄板葺きです。建立当初は前室付一間社流造りで、屋根は流し板葺きで、向拝前面には幣殿の相当する前殿が付いていたとみられます。平成14年(2002)に国の重要文化財に指定されています。
飯野八幡宮仮殿
 平面は向拝柱、身舎柱とも面取り角柱です。身舎と前室に分け、外部は両側面に切目縁を付け、背面筋に脇障子を立てています。柱上には舟肘木を置いて丸桁を受けています。軒は一軒疎ら垂木で、妻は虹梁上に束を立て舟肘木を置き棟木を受けています。
飯野八幡宮仮殿

 飯野八幡宮の宝蔵は神社の祭道具などを収納している土蔵造りの蔵です。建立時期については不明ですが、隅木に寛文4年(1664)に屋根葺き替えを行ったという墨書が残されていて、江戸時代初期に建てられたと推察されます。
飯野八幡宮宝蔵
 建物は、桁行3間、梁間2間の白漆喰で仕上げられた土蔵造りです。屋根は寄棟造り、本瓦葺きで瓦は釉薬瓦を用いています。内部は一室で、一間ごとに柱があります。外部は漆喰塗りで、腰はなまこ壁です。平成14年(2002)に国の重要文化財に指定されています。
飯野八幡宮宝蔵

 飯野八幡宮の本殿の祭神は品陀別命(応神天皇)、息長帯姫命(神功皇后)、比賣神(仲姫)です。本殿は床下の柱に記された墨書銘から元和元年(1615)に着工され、元和2年(1616)に完成しています。当初は前殿付き流れ造りでしたが、延宝2年(1674)の大改修で、三間社こけら葺き入母屋造りになり、幣殿、拝殿も建立されました。
飯野八幡宮本殿
 桁行3間、梁間3間、入母屋造り、こけら葺きで、南を向いて建てられています。平面は内々陣、内陣、外陣の3室があります。柱は円柱と角柱との組み合わせになっています。床は高く、三方廻縁に刎組高欄、脇障子を付けています。
飯野八幡宮本殿
 組物は柱上に台輪を回した和様三手先組です。外陣は正面の角柱を短くして台輪、頭貫を二重にしています。その中間に三斗を置いて、木鼻は3段に重なっています。軒は格組天井に蛇腹支輪で、二軒繁垂木の地垂木には強い反りがあります。本殿は昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。
飯野八幡宮本殿

 飯野八幡宮の弊殿はいわき市の有形文化財に指定されています。弊殿は本殿と拝殿の中間にある幣帛を手向けるための社殿です。弊殿の両側は神饌所と神職控室となっています。切妻屋根妻入造りで、格天井には、宝輪などが極彩色で描かれています。
飯野八幡宮弊殿

 飯野八幡宮の拝殿はこけら葺きの切妻屋根平入造りで、弊殿とT字型に一棟となって本殿につながっています。天井には宝永2年(1705)、両側面には元禄16年(1703)の銘があり、その頃に建てられたと思われます。拝殿は弊殿とともにいわき市の有形文化財に指定されています。
飯野八幡宮拝殿
 正面中央は小さな千鳥破風、そして向拝部分は一間の大きく目立つ向唐破風です。中央の間の鏡天井一面に龍の薄肉彫が施されています。欄間は正面弊殿に2頭の唐獅子と牡丹、両側面には鷹と狼の彫刻があって黒漆地に極彩色を施しています。
飯野八幡宮拝殿


福島県トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置